古墳見学の際にはボランティアガイドをご利用下さい。

ご予約方法

予約電話 090-3633-5200     

メールアドレス  
kofun.aikotoba@gmail.com      

携帯メール 
tukuriyamakofun-soseikai@ezweb.ne.jp

蘇生会
トップページ  岡山市加茂学区電子町内会

最下段
                                                             署名無い記事は 定廣       

8へ 蘇生会トピックス9 10へ 平成27年度  


 
2016/3/19

ボランティアガイド養成講座(最終回)

 今日は新納 泉先生に「前方後円墳と古墳時代人の知恵」と題し、巨大な古墳作りがどのようにして古代の土木工事として出来得たのか教えて頂きました。
 設計図面も建設機械も無い時代に整然とした左右対称形で段築の古墳構造が全国に広まって行ったのか、当時の工人の知恵を解き明かす内容でした。
 

 
2016/3/5

第3回ボランティアガイド養成講座

 今日は岡山大学に赴任後1年経過の清家 章教授を講師に、弥生時代から古墳時代にかけ、男女による首長の変遷を全国各地で発掘された人骨や副葬品の配置から読み取り、女性の地位の変化を分かり易く説明して頂きました。受講者も90名を数えました。
 

 
2016/2/19

海外からのお客様

 今日はイタリア、フランスからのお客様を岡山大学新納 泉教授が引率されて来ました。蘇生会の英会話堪能な二人のガイドが説明し、満足して頂いたようです。古墳に関する用語は英訳しにくいようで、今後、英語表示の看板等も必要になってきます。この後、一行は総社のこうもり塚古墳や作山古墳へ行かれるとの事でした。

 

 
2016/2/18

造山古墳クリーン大作戦
 
 ぽかぽか陽気の今日、加茂小6年生と数名の保護者も参加し、高松地区環境衛生協議会、蘇生会が一緒になってゴミ拾いを行いました。今年は校長先生のアイデアで、ゴミ拾い以外に途中でクイズを出したり、終了後は個々に持参したおにぎりを一緒に食べるなど、従来と違った楽しいひと時となりました。
 

2016/2/11

やっと出来ました!後円部階段

 平成20年6月に5項目からなる造山古墳整備要望書を提出し、陳情をして来ましたが、最後に残った案件、後円部への上り坂が改修され階段になりました。今まで子どもたちや高齢者の見学に際し、この登り降りで事故が起きないかいつも心配していた場所です。見学シーズン前に出来上がった事は大変良かったです。
 


2016/2/6

(第2回)ガイド養成講座

 2回目の養成講座も地区内外の受講者で大入り盛況となりました。
今日は岡山大学助教 野崎貴博氏が出土埴輪の考察から造山・作山の関係を詳しく且つわかり易い説明で皆さんを満足させてくれました。

次回の講師 清家章氏までの3名の講師はいずれも高松公民館では初めての講演となります。
 

 
2016/1/23

ボランティアガイド養成講座開講

 第5期生募集のガイド養成講座が始まりました。講師は岡山理科大 亀田修一先生、演題は「古代吉備と朝鮮半島」です。朝鮮半島との行き来が盛んで、文化も工人たちもこの吉備に渡来し、根付いていった様子が様々な発掘結果から検証されています。今までに無い違った観点から話をされ、新鮮で大変興味深いものになりました。
 


2015/12/23

企画委員会開く

 平成29年4月16日予定の「第3回古墳まつり」をどの様な内容にするか検討しています。
第2回が古代の「衣」であったことから3回目は「食」をテーマに取上げようと云うことになりました。
詳細はまだ内緒で申し上げられませんが、後でのお楽しみにと言う事になります。
 

2015/12/7

歴史作家の来訪

 今現在、著作物多数の歴史作家 関 裕二氏が楯築遺跡の後、造山古墳に立寄られました。
昨日は「ヤマト政権の中心に立ち続けた吉備」と題し、ピュアリティまきびで大勢を前に講演、物部氏は吉備出身でヤマト建国から後も大きな力を発揮したと強調、大いに吉備を誇るべしと、我々吉備人にとってはこの上ない力強い援護射撃でした。 

 
2015/11/17

「身近な地域を調べよう」

 朝からどんより、今にも雨が降りそうな10時半から高松中1年生の地域学習が行われました。

 身近な地域の自然や歴史、伝統、文化等を主体的に学び、地域に親しみや興味を持ち、地域をより良くすることを考え、周囲の人々や地域社会にどの様に関わり合っていくのか考える機会です。
 6グループに分かれ、それぞれのガイドが古代吉備における造山古墳を語り継いでくれました。
 
 
2015/11/4

出合い頭

 発掘の様子を見に行ったところ、タイミング良く、濠の底あたりから円筒埴輪が露出しかけているところでした。上端部は有りませんが底部は綺麗な円筒で残っていました。周濠の角の石積みも見え、帰る間際には別のところからも円筒埴輪が現れていました。
 

 
2015/11/3

2年ぶりの視察研修ツアー

蘇生会ボランティアガイドの視察研修を2年ぶりに行いました。

今回は4世紀末から5世紀にかけヤマト政権の王墓が集まっている佐紀盾列古墳群の散策でした。

最後の集合場所、平城宮跡では平城京天平祭がその当時を彷彿させる衣装をまといとり行われていました。
 
  2015/10/29

順調に進む発掘作業

 東西の方向に掘られたトレンチから周濠の跡がはっきりと見え、両のり面を石でついているのがよくわかります。埴輪列の延長はどうやら確認出来ないようです。
 
 

2015/10/13

発掘の様子

連休明けの発掘状況を写真に収めました。
人頭大の石が並び周濠の堤跡か・・・?
周辺から埴輪のかけらが出ていますが、まだ大きなものは出ていません。
 

2015/10/6

発掘調査始まる
 
造山古墳群陪塚2号墳に周濠確認の為の発掘が5日から始まりました。
開始2日目の今日、周濠の痕跡が確認され、これからの成果に期待が
膨らみます。
 

2015/10/3

吉備探訪講座

 高松公民館本年最後の主催講座が開かれました。5年ぶりに岡山市教育委員会 安川 満講師が「造山古墳以前の吉備」と題し、県内初めての柵形埴輪発掘を手掛けた金蔵山古墳中心のお話しでした。
 

2015/9/7

久し振りに遠路から
 
 本日午後、1年振りに来岡の北海道大学桑山教授と愛弟子の安念京都大大学院生、北京大学から北海道大学に留学中の修士課程2年の孫さん、同じ研究分野で京都大から岡山大に赴任の松村准教授の4名様を吉備津神社・栄西生誕地・楯築遺跡・鯉喰神社・造山古墳・国分寺等に案内しました。
 ガイドの難波さんの説明に興味津々の様子でした。
 

2015/6/18~19

「校外学習」春シーズンも終わりに

 昨日は富山小、今日は倉敷市立富田小と常連校が続く中、掉尾を飾ったのは今年が初めての倉敷市立連島南小84名でした。
 生憎の空模様でしたが、無事案内役を務めることができました。4月24日吉備中央町立下竹荘小11名を皮切りに本日最後の連島南小まで約2ヶ月間に51校 約4500名 内、22校  1,779名を延べ136名のボランティアガイドで案内しました。古墳の本場大阪からも観光バスがやって来ています。秋シーズンはどの様な賑わいになるでしょうか?
 

2015/6/17

お宝発見!加茂の町

 加茂小3年生は6月から総合的な学習の時間に《お宝発見!加茂の町》を勉強します。
この学習で『ふるさと加茂』の自然・古くからの行事・文化遺産等を調べ、理解を深めます。
今年は「腰投げ地蔵」「甫崎天神様」「造山古墳」の3班に分かれ、地域のお年寄りから説明を受けます。
 
 
2015/6/2

火曜日の見学

三門小の28名が9時半にやって来ました。金曜日の見学が圧倒的に多い中、火曜日は割りと少なく、三門小が今年3校目です。車椅子の児童もいて、ちょっと気の毒でした。
 

2015/5/15~29

暑さに負けず校外学習続く

 連日暑い日が続く中、大勢の児童が来ています。
 15日御南小、22日平島小、26日庄内小、28日倉敷市立万寿小、29日玉島上成小と地元加茂小、終盤の6月も2校のオファー。ガイドはいづれも高齢ですが、元気いっぱい子どもたちに造山古墳を語ってくれています。

 
総会

午後より鴨屋塾


2015/5/23

27年度蘇生会総会 ・第7回鴨屋塾開催

午前10時~11時45分 27年度の総会が行われました。
加茂学区の新町内会長さんに向けて、定廣会長の熱い想いとボランティアガイドの活躍が紹介されました。
26年度 事業・活動 決算・監査の報告 が了承されました。

27年度にはボランティアガイドに依る、ホームページ立ち上げなど新たな展開もあります。 岡山の造山古墳にとどまらず日本の造山古墳になって行くよう活動を続けていくようです。

午後より 第7回鴨屋塾

大阪市立大学 准教授 岸本
直文氏
「倭国王墓からみた吉備の前方後円墳」

公民館二階は沢山の聴衆で一杯でした。古墳については素人の私には岸本先生の説は興味深い物でした。  by渡邉

2015/5/11

修学旅行の行程に

 本日午前8時30分、高知県は南国市立後免野田小学校から25名がやって来ました。
 昨年10月にクラブツーリズムの取材を受け、早速、近畿ツーリストを通じ
見学の運びとなったものです。校長先生も熱心にガイドの説明を聞いて下さいました。
 

2015/5/8

人の山

絶好の金曜日、古墳駐車場は入りきれない程のバスと児童で大賑わいでした。
午前中は伊島小、水島小、午後からは灘崎小、倉敷西小等、予約のあった4校を案内しましたが、他にも沢山の小学校がやって来ました。合わせて13校 バス19台 931名の来訪でした。
 

2015/5/7

休明け早朝の雨

早朝の小雨に気をもんでいた古墳案内も平福小がやって来た頃はすっかり上がって丁度良い塩梅。
過去、平福小についてはどういう訳か天候に恵まれなかった記憶があります。
午後には国分寺で昼食後の南輝小がやって来ました。
 


2015/4/30

地域貢献学習

 高松農高1年80名が今回初めて学校から造山古墳までを2ルートに別れ清掃奉仕活動を行いました。
 到着後ガイドが案内、大変興味を持った学生もいたようです。その後昼食を取り帰っていきました。
 生徒は県下から集まっており、造山古墳に来たことがある生徒は1割弱でした。 


2015/4/28

連休前の見学ラッシュ
 
 今日は大元小190名、芳田小100名を19名のガイドが案内しました。
 混雑は予想通りでした。特に芳田小には教育広報紙「こらぼ」の取材が入り、緊張した案内になりました。
 この2校の他にも早島小120名、牧石小50名が
ほぼ同時にやって来ました。
 

2015/4/24
 
小学校の校外学習始まる
 
今日は吉備中央下竹荘小学校の5・6年生11名を案内、
陪塚も含め1時間半、くまなく回って帰路につきました。
初夏の暑さでさぞ疲れたことでしょう。
  2015/4/23

日経新聞電子版に造山古墳が記事になって掲載されました。
ご覧下さい。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK18H3D_Y5A410C1000000/
 
2015/4/4

ボランティアガイド懇親会

27年度5月の小学生校外学習の繁忙期を前にボランティアガイドの打合せ並びに懇親会が高松公民館で開かれました。 
全4回のガイド養成講座を受けられた、4名の方が新に加わり活動されます。   by渡邉
 
 





トップへ戻る







inserted by FC2 system