古墳見学の際にはボランティアガイドをご利用下さい。

ご予約方法

予約電話 090-3633-5200     

メールアドレス  
kofun.aikotoba@gmail.com      

携帯メール 
tukuriyamakofun-soseikai@ezweb.ne.jp

蘇生会
トップページ  岡山市加茂学区電子町内会

最下段
                                                             署名無い記事は 定廣       

 9へ蘇生会トピックス10 平成28年度11へ  
   
 
2017/3/27

フォトコンテスト最終審査風景

 来館者186票の投票結果を踏まえ、本日、最終審査を行いました。審査の観点は、主役は?脇役は?状況説明は?光や天候の具合は?
ストーリー性はどうか?等々から大変難しい選択となりました。
後に、蘇生会の広報や絵葉書等に活用することも視野に入れて厳選している風景です。明日からは、受賞が表示されものがご覧いただけます。 
   
   


2017/3/25

ガイド養成講座(最終回)

 本日の講師は、蘇生会としては初めての今津 勝紀先生です。「文献学から見た吉備の古墳時代」と題し、古事記や日本書紀そして漢字で表記された古代の物証等をもとに、朝鮮半島との関連もまじえ、分かり易く説明して頂きました。 


   
   


2017/3/18

ガイド養成講座(第3回目)

 今日は、蘇生会設立のきっかけを作って頂いたたお馴染みの新納 泉先生です。
 話すネタが無くなってきたとの楽屋話でしたが、なんのなんの、お得意のコンピュータでグラフィック化した画像を駆使、演題も「吉備の地形を考える」でした。
 イギリスの地形と吉備を比較しながら南北を流れる大きな河川と吉備の穴海により人、モノ、情報などが集約され、大きな勢力となり巨大古墳出現に繋がっていった由。納得です。 

 
   

2017/3/16

ちょっこもんチョコに続く第2弾

 蘇生会のマスコットキャラクター「ツクリヤマン」と「千足ちょっこもん」の2枚組ちょっこもん煎餅が出来ました。焼き印がきれいで、食べるのが惜しい出来栄えです。造山古墳へ来たあかしにお一ついかがですか? 

      
   
  2017/2/27

フォトコンテスト2次審査に向け

3月2日から始まる2次審査の展示準備を行いました。どの写真も素晴らしい出来栄えで、造山古墳の新たな魅力発信になりそうです。 






   
   2017/2/23

ちょっこもんチョコ 

昨年申請していた「ちょっこもんチョコ」の商標登録が決まりました。
本日、特許庁から登録証が送られて来ました。蘇生会に初めて知的財産が生まれました。



   
2017/2/20

フォトコンテスト1次審査風景

本日15時30分までに応募があった小中学生60枚、一般156枚の1次審査を吉備路写真クラブの協力を得て
行いました。いずれも力作揃いで、選考する顔は皆さん険しい表情でした。 
   

2017/2/18

ガイド養成講座(2日目)

 今日の講師は、徳島文理大学 大久保徹也先生です。造山、作山、両宮山を含めた吉備の古墳群の築造動向と性格について、大和、佐紀、古市・百舌鳥やその他の地域の古墳群との考察をしながら、その歴史的意義を分かりやすく講演していただきました。次回は3月18日、講師は新納 泉先生です。 

    
   
   2017/2/15

造山古墳クリーン大作戦
  
2月には稀な好天気の下、今年で9回目となる清掃活動を本日行いました。蘇生会ガイド、環境衛生委員、保護者もまじえ、ゴミを拾った後はみんなでおにぎりをぱくつき、児童が用意したクイズもしながら楽しい交流ができました。最後に児童からどんぐりを加工した飾り物をいただき、地域の子ども達の温もりを感じました。どんぐりはもちろん造山古墳で採取したものだそうです。



   


 
2017/2/4

タイトル:ガイド養成講座(第1回)
 
本日からガイド養成講座がスタートしました。くらしき作陽大学准教授 澤田 秀実先生が5年振りに講演、「墳丘形態からみた吉備の中期古墳」と題し、吉備の代表的な古墳と百舌鳥、古市古墳群におけるそれらとの形状の類似性を語っていただきました。第2回は2月18日(土)徳島文理大学教授 大久保 徹也先生です。 

   
  2016/12/8

 「高松歴史教室」

 高松中学校で第3回「高松歴史教室」が蘇生会の受け持ちで開催されました。シニアをまじえ、約30名の受講生が集まりました。吉備に巨大古墳が築造された背景を聞き、より関心が増したのではないでしょうか?生徒の興味深い感想が聞け、この勉強会に手ごたえを感じました。

   
  2016/11/21

墳端の葺石(ふきいし)

 発掘開始から9日たち、前方部の墳端南側と南西角に葺石がくっきりと出ました。
 
隣接する通称ジゴク田へ現在、トレンチを堀り始めています。
 

 現地説明会も12月初め頃、予定の様です 

   
 







2016/11/15

今年も地域学習

 今年も高松中学1年生36名が造山古墳の勉強にやって来ました。
古墳見学が初めての生徒もいて、ガイドの説明に力が入ります。
12月には今日のガイドが講師になり「高松歴史教室」が開かれます。
 
   
  2016/11/14

古墳域を初めて発掘


 今回初めて造山古墳の前方部墳端3か所を11月9日から岡山市教育委員会が掘り始めました。葺石や円筒埴輪が落ちている状況がつぶさに分かります。大きくて形がよく分かる埴輪が見られるかも分かりません。 

   
2016/11/14
 
晩秋の校外学習

 週初めの早朝、御津にある五城小学校から20名の児童がやって来ました。
 これが初めての案内で、小雨がパラパラ降る中、傘を差し熱心にガイドの説明を聞いてくれました。
   
 2016/11/3

丹波の古墳めぐり 

  第9回の視察研修ツアーは京丹後市と与謝野町です。日本海に面した「タニハの国」は、いたる所に古墳群があり、古代吉備同様、一大勢力を誇っていたことが窺えます。朝鮮半島との交易も盛んで往来も頻繁に行われていたようです。

 見学した神明山古墳のふもとにある京丹後市立丹後古代の里資料館、 ―ふるさと古代の丘―与謝野町立古墳公園にある埴輪資料館のいずれを見るにつけても、誇れる造山古墳のふもとに何も無いのは観光資源として価値観の違い?

現地ガイドの皆さんの丁寧な案内に感謝します。 

   
・住民による地域活性化の推進

―岡山県岡山市―

 岡山市は,2010年から住民による地域活性化の企画に補助金を出す「区づくり推進事業」を始めました。この事業では,企画の内容や補助金の使い方などを,各行政区に置かれた審査会で住民が審査します。例えば,2014年から,造山古墳のボランティアガイドの養成やガイドマップづくりが採用され,歴史遺産を生かしたまちづくりが進められています。「地域の課題は地域で解決する」という住民による地域活性化事業として定着しています 


採用された事業で古墳を案内するボランティアガイド(山市 2016年)

2016/8/4

社会科の教科書へ

岡山市の「区づくり推進事業」の補助金でボランティアガイドの養成やガイドマップ作り等が採用され、地域活性化が
進められている事例として造山古墳のガイド風景が中学生の教科書に載ることになりました。

←左のような内容です。

 

   
2016/8/1

高松歴史教室始まる

高松地域に学ぶ「高松歴史教室」が高松中学校で本日午前中行われました。8時30分より開校式があり、藤井校長から「歴史文化財の宝庫である高松の先人の業績を研究し、学習することで将来地域に誇りを持ち、この地を担っていく人材の育成の一端とし、世代間交流を通して持続可能な取り組みにする。」と挨拶があり、高松城址保興会、造山古墳蘇生会の順に講師を務め、生徒に疑問や関心を抱かせました。年内にあと2回予定されています。
 
 
   
  2016/7/5

ガイド研修

総社市埋蔵文化財「学習の館」で研修会を行いました。平井典子館長の説明と参加者のいろんな意見交換で時間を忘れるほどでした。まだもの足らない面々でしたが、次回はちょっと涼しくなった頃、再度予定します。 

   
   
   
   
2016/6/11

写真と俳句

 5月24日の造山古墳見学から2週間たち、加茂小児童が、その時撮影した写真に俳句を添えた作品を高松公民館に展示しています。
古墳見学がこの様に奥深い作品に仕上がるとは、先生方の素晴らしい指導に感服します。
 皆さんも是非一度ご覧になって下さい

 
   
  2016/6/6

今年も富山小の一行

梅雨に入りうっとうしい雨が続く中、一瞬の晴れ間を縫うように富山小がやってきました。平成23年より6年続けてのガイドですが、今年は前5回と一味違う光景を目の当たりにしました。引率の先生がわざわざ車椅子を古墳上に抱え上げ、みんなと同じ体験をしてもらおうと、先生のぬくもりが感じ取れた印象深いワンシーンでした。
 


   
  2016/5/24

加茂小6年生

加茂小学校より徒歩で41名先生2名が9時30分までに到着。
地元の子どもたちには是非知っておいて欲しいとの思いで造山古墳を熱く語ってもらいました。
丁度就実中1年生49名もウオークラリーの最中でした。




 
   
   


 
2016/5/21

蘇生会総会開催

 28年度総会が開かれました。今年は昼からの開催で鴨屋塾は別の日に開催予定です。
 27年度事業報告・収支決算報告など了承された後、会則改定・機構図・役員の変更及び28年度の事業計画・予算案も可決しスムーズに進みました。
 来年4月16日(日)の第3回古墳祭りに向けても、準備が進んでいるようです。 テーマは古代の食 興味がある方はご協力お願い致します。

           by 渡邉
   
   
   
2016/5/17

待ったかいが有りました。

 雨天中止から1周間ずらし、今日平福小がやって来ました。
仕切り直しでバスを確保する難しさが有った様ですが、待ったお陰でこんな青空に巡り会えたのですね!
 




   
   
  2016/5/16

修学旅行の途中

降雨が危ぶまれる中、昨年に引き続き、修学旅行の途中に古墳見学をして頂いたのは、高知県南国市の後免野田小の一行です。昨日広島を見学しサンロード吉備路で宿泊、今朝、古墳見学の後、神戸へ向いました。

この後、岡山市立南公民館のウォークの一行34名がやって来ましたが、案内の佳境で雨模様となってしまいました。

うーん残念!




   
   
   
2016/5/12

澄み切った青空

 連休明けからのぐずついた天気も今日は抜けるような青空。

屋外行事に天気の運不運は付きものとはいえ今日を選んだ学校はなんと幸運なんでしょう?満足度100%でしょうね!

聞く所によると、備中国分寺はバスの駐車場も弁当を食べる芝生広場もがら空きだったそうです。

その幸運な平井小を今回初めて案内させていただきました。こちらの方も満足していただけたでしょうか?
 
   
   



2016/5/6

後半のヤマ場

 朝方から心配していた雨が降りだす中、倉敷の大高小、水島小を案内。同じ頃、芳田小や旭操小など8校バス14台ハチ合わせ、駐車場に入りきれず路上駐車。
 午後からも4校9台と児童1,000人弱の賑わいでした。








   
   




2016/5/3

周遊バスが来た!

 時刻表も掲示された古墳駐車場に9時50分、サンロード吉備路発の周遊バス第1便がやって来ました。こんな時間にお客さんはいるんかいな?あっ、いました、いました!いたのです!

 間もなく10時10分頃には岡山西口発、吉備津神社、足守プラザ経由のバスが到着、乗客も増えていました。

双方向からそれぞれ1日7便計14便運行します。
 


     
   

2016/5/2

満員御礼

 吉備の巨大古墳が大勢の子どもたちではじけた1日でした。

午前、オファーの有った伊島小、鹿田小の後に津島小、東畦小と続き、正午前、清掃活動をしながら高松農高生がやって来ました。


 午後は、大野小、福浜小と続き、大安寺中高生のスタンプラリーと今日1日で千人をはるかに超えました。

 
 明日3日から5日までは周遊バスが試験的に運行します。岡山駅西口とサンロード吉備路の双方から1時間おきに7往復します。
蘇生会のガイドも待受けております。
 
     
    






2016/4/28

校外学習の始まり

4月26日、お馴染みの大元小171名を15人のガイドが案内しました。
天気に恵まれ皆の顔が笑顔で一杯でした。

今年の校外学習で造山古墳に一番乗りは4月22日の牧石小、薗小の2校でした。

今日28日は、早島小と岡山一のマンモス校芳泉小がこぬか雨の中を古墳見学し、バスの中での昼食となり、ちょっと気の毒でした。雨露がしのげるビジターセンターが欲しいですね!
 

 
2016/4/5

タイトル:豪華絢爛
 
 古墳上の桜も花びらが散り始め、満開の様相でした。今朝カメラを手に登ると既に5,6名の写真家がフォトコンテストに向けて精力的にシャッターを押していました。
 








トップへ戻る







inserted by FC2 system